アース通信Vol.89
2025年08月29日

こんにちは、 アース動物病院です。
残暑が続く9月
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね。
わんちゃん・ねこちゃんも、体調を崩しやすい時期です。
夏の疲れが出やすい頃でもあるので、引き続き熱中症や脱水に気をつけましょう。
お散歩の時間は涼しい時間帯を選んで、 室内でも風通しの良い環境を整えてあげましょう!

秋の準備をはじめよう!
朝晩は少しずつ涼しくなり、季節の移り変わりを感じるようになってきました。
夏毛から冬毛への換毛も始まり、抜け毛が増えてくる子もいます。 定期的なブラッシングで皮膚を清潔に保ち、秋に向けて健やかな体づくりをサポートしましょう

季節の変わり目、体調トラブルにご注意を!
まだ暑さの残る9月は、残暑による疲れや温度差からくる体調不良が多く見られます。
わんちゃん・ねこちゃんも夏の疲れが出やすく、免疫力が低下することで 病気のリスクが高まる時期です。
- 外耳炎: 湿気や汚れが残っていると、耳の中が蒸れて細菌が繁殖しやすくなります。かゆがる、頭を振るなどの仕草がサインです。
- 膀胱炎: 水を飲む量が減りがちになり、膀胱内で細菌が繁殖しやすくなります。頻繁にトイレに行く、排尿時に鳴くなどの症状が出ます。
- 皮膚炎(アレルギー性皮膚炎など): 夏に受けたダメージでバリア機能が弱まり、アレルゲンや細菌に敏感になります。かゆみや赤み、脱毛が見られることも

耳掃除やシャンプーで清潔を保つことが大切です。 また、いつもと違う行動や排尿・排便の様子に変化があれば 早めに受診を。 水分補給を促し、エアコンの使い方にも注意して、快適な環境を 整えましょう


問題:犬や猫の耳で炎症が起きやすい場所はどこでしょう?
- 耳の内側の皮膚
- 耳の穴の入り口
- 耳の中の奥深い部分
正解:③
耳の中の奥深い部分 外耳道の奥で炎症が起こりやすく、早期発見・治療が大切です
夏の蒸れや残った湿気の影響が残る9月は、外耳炎がとても増える季節です。 特に犬や猫の「耳の奥」では通気性が悪く、湿度や汚れによって細菌や マラセチア(酵母菌)が増殖しやすい環境になります。
耳をかゆがる、頭を振る、耳からにおいがするなどは外耳炎のサイン。 綿棒で無理に奥を触るのはNG! 専用の洗浄剤や通院によるケアが必要です

ご不安な点などありましたら、お気軽にご相談ください♪

立派な眉毛!

額に立派なM字の「カモメ眉」があるこちらのコは、 X(旧Twitter)ユーザー@u_shibawankoさんの愛犬・柴子ちゃん。眉毛模様が濃くなっ てきたのは、生後6カ月ごろからだったそう。 この写真は散歩を終えて帰ってきたときの一枚で、ふと、 柴子ちゃんを見たときに「なんだか 眉毛が濃くなったような」と感じ、思わず撮影 したのだとか。飼い主さんは、女のコなのに こんな眉毛で......と一瞬思ったそうですが、すぐに愛着が沸いたそうです。
参照:https://dog.benesse.ne.jp/lovedog/content/?id=212114
たまには甘えたいの・・・

飼い主さんの腕にギュッと抱きついているのは、 X(旧Twitter)ユーザー@nihiki_no_nekoさんの 愛猫・ネロくん。可愛らしい光景は、飼い主さんが 昼寝をしていたときに撮影したものだそう。ネロく んがベッドに登ってきたためあごをなでようと したところ、飼い主さんの腕をハグしてくれたのだ とか。ネロくんの珍しい行動について、飼い主さん は「普段は仕事で昼間は留守にしているので、 珍しく家にいる飼い主に甘えたかったのかも」 と話しています。
参照:https://cat.benesse.ne.jp/lovecat/content/?id=175632