診療案内

診療案内

当院では、どの獣医師も総合的に診察することができますが、その中でも以下の診療科は特に力を入れております。
各診療科とも診療担当医がおりますので、治療に悩まれている方はお気軽にご相談ください。

尚、下記の場合は設備上の理由により、大学病院などの二次診療施設を紹介させていただきます。

  • CT検査・MRI検査など、当院で実施できない検査
  • 心臓外科
  • 脳外科
  • 一部の整形外科 (股関節全置換術など)
  • 一部の神経科手術 (椎間板ヘルニアなど)
  • 一部の眼科外科 (白内障手術など)

腫 瘍 科

腫瘍科|矢印

ペットの高齢化に伴い人と同様『がん』になる犬や猫が増えています。犬で約半数、猫で約1/3ががんで死亡し、死因の上位になっています。

がんの治療法には「外科療法」「放射線療法」「化学療法」「免疫療法」があり、これらを単独もしくは組み合わせて治療を行っていきます。当院ではがん学会認定医が在籍しており、ご家族の事情、動物の状態や性格など様々なことを考慮し飼い主さまが選択された治療法を優先しております。

外来診療の他に紹介症例の診察、セカンドオピニオンも行っております。どうぞお気軽にご相談ください。

腫瘍科|
  • 疲れやすい、食欲が落ちている、動かなくなる
  • どこかから出血している
  • 皮膚のできものが大きくなってきている
  • 顔、首、足、その他体の部位が変形してきた
  • おなかが膨らんできた

鳥取県出身。帯広畜産大学大学院修士課程修了後、獣医師免許取得。製薬会社、公務員を経て1989年アース動物病院勤務、1995年より同院長。一般診療の他、腫瘍疾患、整形外科疾患の治療、手術に従事。学会発表や執筆も活動的に行う。

元北海道小動物獣医師会会長。

  • 日本獣医がん学会 (認定医Ⅱ種)
  • 日本獣医師会
  • 日本小動物獣医学会
  • 日本獣医麻酔外科学会
  • 日本獣医画像診断学会
  • 動物臨床医学会
  • 日本獣医臨床病理学会
  • 北海道画像診断研究会

整 形 外 科

整形外科|矢印
  • 足を痛がる、足を付けない
  • 歩けない、引きずって歩く
  • 足がプラプラしている、変な方向に曲がる
  • 口を開けられない、閉じられない

鳥取県出身。帯広畜産大学大学院修士課程修了後、獣医師免許取得。製薬会社、公務員を経て1989年アース動物病院勤務、1995年より同院長。一般診療の他、腫瘍疾患、整形外科疾患の治療、手術に従事。学会発表や執筆も活動的に行う。

元北海道小動物獣医師会会長。

  • 日本獣医がん学会 (認定医Ⅱ種)
  • 日本獣医師会
  • 日本小動物獣医学会
  • 日本獣医麻酔外科学会
  • 日本獣医画像診断学会
  • 動物臨床医学会
  • 日本獣医臨床病理学会
  • 北海道画像診断研究会

循 環 器 科

循環器科|矢印

心臓病は一見元気そうでも身体検査で異常が発覚し重大な病気が見つかることがあり、また症状がある場合はすでに病気が進行している可能性もあります。

どのような場合も獣医学的に最も適切かつ、その子やご家族に合った治療をご提案させていただいております。

また、当院の獣医師はオールマイティーに高度な技術を身につけているため、私は追加できる部分で連携をとって診ていくというスタイルが定着しているので安心しておまかせいただければと思います。

循環器科
  • 苦しそう、呼吸が早い、眠れない(呼吸困難、頻呼吸)
  • 倒れる(失神)
  • 疲れやすい、動かなくなる(運動不耐、虚弱)

2005年アース動物病院に勤務。2009年に一旦退職し横浜夜間動物病院(現DVMsどうぶつ医療センター横浜)で救急医として勤務しながら、麻布大学附属動物病院循環器科で5年間研修。2011年から埼玉の2次診療施設(どうぶつの総合病院 専門医療&救急センター)循環器科で診療に携わり現在に至る。2013年からアース動物病院に復帰。2016年から非常勤となり、横浜の動物病院で副院長として一般診療に携わりながら他施設で循環器診療に従事。

  • 日本獣医循環器学会

皮 膚 科 ・ 耳 科

皮膚科・耳科|矢印
  • 体や耳がかゆい
  • 毛が抜けて生えてこない
  • 皮膚の匂いが強い
  • 足をなめている
  • 頭を振っている

2009年筑波大学卒業。2015年酪農学園大学獣医学部卒業後、東京都港区の動物病院で小動物臨床に従事。2017年から札幌、2019年から千葉県の動物病院に勤めながら、アジア獣医皮膚科専門医伊従慶太氏に師事。同年より東京農工大学附属動物医療センター皮膚科研修医。2021年よりアース動物病院副院長就任。

  • 日本獣医皮膚科学会
  • 日本獣医がん学会
PAGETOP