
初診の方
初診の方は、初診カードへのご記入や症状などをお伺いしますので、 お時間に余裕を持ってご来院をお願い致します。
診察の流れ

入口を入りますと、すぐ受付になっており、スタッフは常時待機しております。
受付表にお名前をご記載の上、初めての受診であることをお話しください。
その後、スタッフより症状・状況などお聞きします。
過去の病気・治療した履歴などがあればお持ちください。
お聞きした内容を元に、獣医師が診察を行います。必要であれば各種検査を行います。 動物の状態を詳しくお聞きしながら、治療の内容や方針に関して飼い主様が納得いただけるよう説明を行います。
内容についてのご質問など遠慮なくスタッフにお問い合わせください。
診察の説明について飼い主様が納得された内容で治療を行います。
動物病院でのマナー
動物病院は身体的や精神的に病んだ動物と、それを心配している飼主様が訪れるところです。そのため待合室では、できるだけ静かに穏やかにお待ちいただきたいと思っています。
いつもはおとなしい動物でも場所がかわったり、違う動物と会うことで突然興奮したり、攻撃的になったりします。必ず小型犬・ネコ・ウサギはケージに入れてきていただきたいと思います。 中型犬・大型犬は首輪・胴輪を付けてリードを短く持って待合室でお待ち願います。
特に興奮する可能性が高い猫ちゃんの場合は、洗濯用ネット・猫用ネットなどに入れたり、首輪やリードを装着できる場合はしておきましょう。また、待合室ではどうしても怖がったり、吠え てしまう場合はお車の中でお待ち下さい。その際は携帯電話番号や車種を受付にお伝えいただけると助かります。

症状・状況の説明について
動物たちは話せません。飼主様からお伺いするお話を聞き診察が始まります。 できうる限り正確な情報がほしいので、病院で説明出来るようにしておいて下さい。
小児科の親御さんのように、動物に代わっていろいろ教えて下さい。
例えばこの様な内容です。
病院に来院した理由となっている症状どんな状態?
いつから始まった?最初より良くなっているか、いないか。
飼育形態
室内飼育か屋外にもでるのか。他の動物と同居しているか、いないか。
予防注射、避妊・去勢、過去の病歴
予防注射は打っているか、最後に打ったのはいつか?避妊・去勢はいつか?
食事・食欲・水
何をどれくらい食べているか?普段より多いか少ないか。水を飲む量は?
嘔吐・排便・排尿の有無
嘔吐の場合は吐いた回数や内容物、便の硬さや頻度、排尿の回数、尿の色と量は?できたら便や吐物、尿を持参していただけると助かります。
呼吸、歩き方、目、耳、鼻、皮膚などに異常がある場合はその状態
動物の行動や仕草が異常に思われる場合は動画をデジカメ や携帯で撮ってきていただけますとたいへん助かります。
他の病院へ通院したり、検査や治療を受けたり薬をもらっている場合はそのデータやお薬を持ってきて下さい。

診療時間
診療時間

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:20~11:50 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 3:00~ 6:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午前 9:30~11:00 |
祝日 (電話受付はお休み) |
お電話でのお問い合わせ
予約・薬・フードについて | 午前 12:00~午後 3:00 |
---|---|
その他 | 午前 8:30~午後 6:00 |
祝日対応について
祝日対応料金のおしらせ
この度、祝日対応料金を通常診察料に加えて下記の通り設定いたしました。 詳しくはこちら
受付時間 | 加算料金 |
---|---|
~
9:30
|
+5,000円 |
9:30
~
11:00
|
+2,000円 |
11:00
~
|
+5,000円 |
- お電話での対応は受け付けておりません。
- 祝日診療では、重症患者さまを対象として診療を行っておりますので、ワクチンなどを含む予防診療や、爪切りなどのケアサービス、健診などは行っておりません。ご了承ください。